2022.07.15 時点の投稿

投資の基本!分散投資をおすすめする3つの理由

  • Bankersの潮流

 

資産運用において、大きな損失を避けて長期にわたり安定した運用をおこなうためには、分散投資をするのが基本です。

一口に分散投資と言っても、商品の分散、時間の分散、地域の分散といった複数の方法があります。

この記事では、分散投資の方法やメリット、デメリットなどを紹介します。

是非参考にして、ご自身の資産運用にも分散投資をとりいれてみてください。

 

分散投資の種類

分散投資とは、1つの投資先や投資商品に自分の資産を集中せずに、さまざまな投資商品に投資することを意味します。

分散投資の中には、主に金融商品の分散、時間の分散、地域の分散があり、これらを自分なりに組み合わせて分散投資をおこなうのがおすすめ。

まずは、3つの分散投資の方法や、それぞれのポイントを紹介していきます。

 

金融商品を分散する方法

さまざまな種類の金融商品に投資することで、分散投資が可能です。

株式や債券、投資信託、ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)など、現代では個人投資家でもさまざまな金融商品に投資するチャンスがあります。

一般的に種類の異なる金融商品はそれぞれ異なるリスクを有しているため、特定の金融商品の価格や利回りが下落したとしても、他の金融商品の投資収益によって損失を抑えることが可能です。

また、同じ種類の金融商品の中でも、例えば業種や規模の異なる株式に投資するなど、特徴の異なる商品に投資することでも分散効果が発揮されます。

したがって、金融商品の種類や商品の特徴に着目して、さまざまなタイプの金融商品に分散投資するのがおすすめです。

 

時間を分散する方法

ある一時点の金融商品の価格が割高なのか割安なのか判断するのはプロでも容易ではありません。

同一の金融商品でも、時間を分散して少しずつ投資をおこなうことによって、自然とさまざまな価格水準の時に投資をおこなうことになるため、高値掴みを防ぐことができます。

時間による分散投資の効果をさらに高める手法として、ドルコスト平均法の実践がおすすめ。これは、価格水準に関わらず定期的に同じ金額で投資を行う手法です。

このように投資することで、金融商品の価格が高い時には購入量が少なくなり、安い時には多くなります。

自然と有利な価格の時に多く購入することが可能なため、投資成績が安定しやすいのです。

時間による分散投資を取り入れれば、より安定的な運用が可能になるでしょう。

 

地域を分散する方法

さらに分散効果を高める方法として、投資の地域を分散させる方法があります。

例えば、日本の株式市場はバブル期に高値を記録して以降、30年ほど最高値を更新していません。

このように特定の地域だけに着目すると、金融商品の分散や時間分散だけでは投資収益を上げるのが困難なほど長期間にわたり価格が低迷するケースもあります。

そこで、例えば同じ先進国でも株価が堅調な米国や、さらに高い成長率が追い風要因となる新興国など、他の地域の金融商品に目を向けてみるとよいでしょう。

現在ではソーシャルレンディングや投資信託、FXや株式など、個人投資家でも海外の資産に投資する方法は多数あります。

日本以外の地域にも分散投資することで、リスクを抑えながら、投資効果を高めることが可能です。

 

分散投資をおすすめする3つの理由

一般的に分散投資がおすすめされるのには、大きく3つの理由があります。

高度な分析などをおこなうことなく安定的な運用をおこないたい人は、ぜひ分散投資を実践してみましょう。

 

リスクを分散して大きな損失を防げる

分散投資の大きなメリットは、リスクを分散できること。

しばしば投資はかごの中の卵に例えられます。

資産を卵に見立てたとして、もし1つのかごに入れていた時に、そのかごを落としたときにはすべての卵が割れてしまうでしょう。

このように資産を1か所に集中させると、その金融商品の価格が下落した時には、大損してしまうリスクがあります。

一方で、卵を複数のかごに入れておけば、そのうち1つのかごを落としても、割れる卵はごく一部ですむでしょう。

同様に資産運用においても、分散投資によりさまざまな金融商品へ投資することで、大きな損失を防げるのです。

 

購入するタイミングを見極める必要がない

資産運用において、売買タイミングを的確に見極めるのは、実はプロでも難しいとされています。

時間による分散投資をおこなえば、ドルコスト平均法に基づいて自然と価格が低い時に多くの資産を購入することになるため、購入タイミングを見極める必要がなくなります。

売買タイミングに気を配る必要がなくなることで、より投資がしやすくなり、また経済環境や価格値動きを監視する必要性も低下します。

仕事をしていて忙しく、分析や情報収集に時間をかけられないという人こそ、分散投資により投資にかける時間を節約するのがおすすめです。

 

初心者でも挑戦しやすい

3つの分散投資の手法を実践すると、多数の資産に時間をかけて投資をおこなっていくことになります。

すると、必然的に1回あたり、資産ごとの投資金額は小さいものに。

そのため、投資初心者で、一気に多額の資金で投資をおこなうのが不安という人や、そもそもまだ投資元本が小さいという人にも適しています。

少ない金額を徐々に積み上げていくことで、分散効果を発揮しながら、徐々に資産を成長させていくとよいでしょう。

とくに時間の分散投資では、投資を始めた当初は投資金額が小さいので、たとえ一時的に損失が出たとしても、損失規模が小さくてすむという側面も。

時間をかけて投資することで、徐々に慣れていくことが可能なため、分散投資は初心者にもおすすめの投資手法です。

 

分散投資をする際の注意点

分散投資はメリットの大きい投資方法ではありますが、いくつか注意すべき点もあります。

一般的にはデメリットよりメリットが大きい手法といえますが、次の点に留意したうえで、分散投資を実践するのがおすすめです。

 

短期的なリターンは得にくい

分散投資では、自分の運用資産を構成する投資商品それぞれが異なる利回りの変化や価格の値動きをみせることで、相対的に損失を限定できるのが特徴。

これは裏を返すと、利回りの向上や価格上昇が自分の運用資産全体に起こることも期待しにくいということを意味しています。

したがって、分散投資ではリスクは低減できるものの、高いリターンを短期的にあげるのは困難です。

基本的に長期間にわたり安定運用する際におすすめの投資方法であるといえます。

 

投資先の管理が大変になる可能性がある

現在では個人投資家でも非常に多様な金融商品に投資する方法があります。

しかし、過度に分散しすぎてしまうと、かえって資産管理が大変になってしまう場合も。

ソーシャルレンディングやFXや証券会社など、それぞれの金融機関に口座を開設しないと投資できない金融商品もありますので、口座の開設と残高等の管理の手間も少なくありません。

分散度合いを高めるほどリスクが下がるのは確かですが、分散させ過ぎて資産管理が追い付かなくなることのないように注意しましょう。

 

ソーシャルレンディングは投資先を分けて分散投資が可能!

今回紹介したように、分散投資を実践すれば、初心者でもリスクをおさえて安定運用が可能に。

金融商品の分散だけでなく、時間や投資先や地域の分散なども取り入れることで、市場分析や情報収集により売買タイミングを見極める必要もなくなります。

また、分散投資を実践する投資手法として、ソーシャルレンディングを活用するのがおすすめです。

ソーシャルレンディングは為替リスクのあるファンドや再生可能エネルギーや不動産などに投資するファンドの場合は、それぞれに投資することで、為替リスク、固定買取価格制度、不動産市況などの変動に対する時間分散が可能になります。

また、ファンドそれぞれが異なる企業や事業、地域に融資をおこなうため、1つの商品でありながらも投資先の分散効果も発揮。

そもそも、ソーシャルレンディングは投資家が投資した資金がファンドを通じて融資先に貸し出され、元本が返済されると投資元本も償還されるものであり、価格変動を気にしなくてよいという特徴もあり、投資の初心者におすすめの商品性です。

ソーシャルレンディングを活用して分散投資をすれば、安定した資産運用が実現できますのでぜひ投資手法の一つとして検討してはいかがでしょうか。

 

【Bankers認定金融ライター】

Bankersについて

融資型クラウドファンディングは、株式のように日々値動きがないため管理する必要もなく、日常の生活スタイルを崩さず、自分のペースで資産運用が可能です。さらにBankersは、少額投資から始められるので投資初心者にもおすすめです。

まずは少ない金額から資産運用を始めてみませんか?

気になる方はぜひ、簡単無料会員登録から!

 

本ページに掲載されている内容は、株式会社バンカーズのご案内等のほか、投資一般に関する情報の提供を目的として作成されたものであり、投資の勧誘を目的とした広告ではありません。
本ページは信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、信頼性、完全性を保証するものではありません。また一部に主観および意見が含まれている場合があります。

BACK TO LIST